注射剤(シリンジ製剤)の外観検査では、製造工程で混入する可能性のある異物と、製造上避けがたい無害な気泡をカメラ画像だけで正しく判別するのが難しく、見逃し(不良流出)と過検出(良品廃棄・再検査)の両方がコストと品質リスクになっていた。また、製品やロットごとの条件差に合わせた検査パラメータの調整に熟練が必要で、立ち上げや条件変更のたびにR&Dと生産の負荷が高かった。
唯一の解決策として、シリンジ専用に学習させたAI画像判定を外観検査機に組み込み、“気泡”と“異物”の見分けをライン上で自動実行する。具体的には、過去ロットの画像・動画とR&Dによる正解ラベル(気泡・繊維・金属片・ガラス片など)を用いて特徴を学習したモデルを搭載。検査では容器を回転・傾斜させながら多方向から高速撮像し、AIが形や動き方(浮力での移動、微小なチラつき等)を手掛かりに瞬時に判定、判定根拠の可視化ヒートマップとともに合否を出す。境界的なサンプルは自動で保留し、作業者の承認で学習データに追加されるため、新しい製品や条件でも短時間で安定化できる。結果として、従来のルールベースでは難しかった“無害な気泡は通し、有害な異物だけを止める”運用が実現し、良品の過剰廃棄と不良の見逃しを同時に抑えられる。
品質KPI(見逃し低減と過検出低減)の同時改善により、廃棄・再検査コストとクレームリスクが逓減。R&Dと生産の立ち上げ負荷も下がり、新製品投入やロット変更のサイクルが短縮。ROIは“廃棄・再検査費の削減”“ライン停止時間の短縮”“監査対応の工数削減”の和で回収しやすく、段階導入でも効果を可視化しやすい。
シリンジ製剤向けのAI搭載自動外観検査機により、ライン上で無害な気泡と有害な異物を見分けて合否判定を自動化。従来難しかった判定の安定化と、調整工数・過剰廃棄の同時削減を狙う事例で、判定根拠の可視化により監査対応もしやすくなる。
https://www.syntegon.jp/news/ai-visual-inspection-machine-for-syringes/
同一の学習枠組みをバイアル・アンプル・点滴バッグなど他剤形へ横展開。目視工程(目視補助・二重チェック)や充填・打栓・ラベリング後の最終外観にも拡張し、MESや電子バッチ記録と連携してトレーサビリティを自動化。クレーム解析や逸脱調査でAIの判定根拠を再利用し、CAPAの迅速化にも波及。
「うちでもAIを導入したいけどどうすればいいの?」無料で相談を承ります。AI活用についてなんでもお気軽にお問い合わせください。