入出庫依頼が電話・FAX中心で転記ミスが発生しやすく、倉庫内の作業実績も各システムやExcelに分散。品質を示す在庫差異率や誤出荷の発生状況などを顧客に定量で説明できず、定例レポート作成も手作業で時間と手戻りが多かった。リアルタイムな状況把握と、顧客・荷主へ同じ基準で品質指標を提供できる仕組みが求められていた。
唯一の解決策として、倉庫管理システム(LogiComp‑WMS)で収集した庫内データ(出庫に要した人員・時間、入出庫履歴、在庫差異など)をBI基盤(Qlik Sense)に一本化し、国土交通省の物流KPIに準じた“品質ダッシュボード”を自動生成・配信する。全倉庫を無線LAN化しハンディ端末で現場データを即時取得、入出庫依頼はWeb窓口に統一して人手入力を極小化。BI側で指標定義と帳票レイアウトを持たせることで、WMS側の帳票開発を不要化。現場はバーコード照合の結果や作業時間が自動で時系列グラフ化され、品質異常(誤出荷の兆し、在庫差異の増加)を日次で把握。荷主向けには同じ指標と見え方でレポートを定期配信し、問い合わせやクレーム時はダッシュボードの該当期間・ロットに即時ドリルダウンして事実を提示できる。専門用語を使わずに“いつ・どこで・何が起きたか”を1画面で説明できるため、品質説明と再発防止がスムーズになる。
品質KPIを定量で提示できるようになり、顧客説明と改善サイクルが高速化。誤出荷の抑止や入力ミスの削減によりクレーム対応の手戻りが減少。帳票開発と運用の重複を廃し、トータルコストを削減。可視化によって営業提案力も強化され、品質を武器にした関係深化につながる。
浜松倉庫は、豊田自動織機ITソリューションズのLogiComp‑WMSとアシストのQlik Senseを採用。全倉庫の無線LAN化とハンディで庫内データを即時収集し、物流KPI準拠の品質ダッシュボードをBIで自動生成・配信。電話・FAX依頼のWeb統一で入力ミスを抑制し、レポートは自動化、業務改善と顧客説明のスピードを高めた。
品質ダッシュボードを基盤に、・荷主別SLA監視と自動アラート・拠点別/作業者別の品質傾向分析・繁忙期の要員配置最適化・不良/クレーム事例のナレッジ化・輸配送の遅延要因と庫内品質の相関分析・経営ダッシュボード(原価・採算)連携へ展開可能。会計・人事・輸配送システムを取り込み、全社横断の品質KPI管理に拡張できる。
「うちでもAIを導入したいけどどうすればいいの?」無料で相談を承ります。AI活用についてなんでもお気軽にお問い合わせください。